ご予約はこちら

診療時間
9:00~12:00/14:30~18:30
休診日
木曜・日曜・祝日 ※祝日のある週は木曜日も診療

お問い合わせ

お問い合わせ

当院では、お問い合わせフォームにて、ご質問等を受け付けております。

お問い合わせ

管楽器歯科

管楽器⻭科について

  • 管楽器を吹いている人は、プロ・アマに関わらず様々な悩み
    を抱え、それを克服する努力を日々行っています。

    練習を繰り返すことによって乗り越えられることもあるでしょうが、どうしても克服することができないこと、あるいは克服できたと思っていたら別の問題が生じることもあるでしょう。その中の一部に、⻭を含めた口の周囲組織の問題が含まれている可能性はあります。決して、⻭を治したら急にそれまで抱えていた問題が解決すると言っているのではありません。ただ、管楽器奏者の悩みや疑問に対して、⻭医者の立場で解決の糸口を探ることはできます。それが『管楽器⻭科』です。

  • ⻭は楽器の一部

    管楽器吹奏時に⻭はインストゥルメントに接触したり、裏から支えたり等さまざまな役割を果たしています。つまり、⻭は楽器の一部なのです。ご自分の⻭と口の周囲の組織の働きを知ることで、管楽器演奏が上手くいかない原因が見つかるかもしれません。また、⻭医者のわずかな知識と技術だけで、今までの悩みが解決するかもしれません。

  • 管楽器演奏時に関連する筋肉

    管楽器演奏時には骨と皮膚をつなぐ顔面筋(表情筋)が非常に重要な働きをします。管楽器奏者は、マウスピースやリード部分を口唇にあてて息を吹き込み、音を発生させるため、⻭列不正(不自然な噛み合わせ、不均等な⻭並び)があると、口唇が痛くなったり、息が漏れたりします。その結果、口唇に傷がついたり、口の周囲の筋肉が疲れてバテる原因となります。また、口唇が循環障害を起こし、しびれて感覚がなくなってきます。これは、管楽器奏者にとっては深刻な悩みです。

演奏に及ぼす影響について

  • ⻭周病になると・・・

    マウスピースによって特定の⻭に力がかかったり、先程述べた口腔周囲筋の緊張により、⻭列全体に力がかかったりします。これによって、⻭槽骨(⻭を支える骨)の吸収を起こすと、⻭が動揺し移動してしまいます。そうなれば、アンブシュアが変化することはおわかりだと思います。管楽器奏者は、定期的な口腔ケアを受けるだけでなく、⻭に対する力をコントロールするために、楽器を吹くとき以外にはプレートタイプの“マウスピース”や、矯正治療後の保定装置のような“リテーナー”を装着することも選択肢のひとつです。

  • 補綴物(⻭の詰め物・被せ物)を装着すると・・・

    前⻭の位置や⻑さ、唇側の形態はマウスピースの当て方に影響しますし、舌側の形態はタンギングに関係します。したがって、最終補綴物が入る前に、仮⻭の段階で楽器を実際に吹いてみて、その不都合な点を⻭医者に伝えて修正してもらう必要があります。ただ、管楽器奏者が違和感として感じることを⻭医者はなかなか理解できないことが多いのです。患者となった管楽器奏者は、根気良く言葉で伝えるか、細かいニュアンスを汲み取ってくれる⻭医者を探すことになるのですが、これは非常にストレスを感じることだと思います。

  • ⻭科医院に違和感を伝えるために

    調子よく吹いている時期、安定したアンブシュアを得られている時期に、その⻭の状態を模型にして保存しておくことをお勧めします。これはどこの⻭科医院でも簡単に行ってくれますし、後々⻭科医院を受診した際に持参するようにすれば、口頭で説明するより⻭医者にも歓迎されると思います。ただ、口の中は変化しますので、その当時の状態に完全に戻ると誤解しないで下さい。

  • 加齢による⻭の磨り減りも小さいマウスピースを使用する金管楽器奏者には影響があります。

    前⻭の間のスペースを微妙に調節して息を通している金管楽器奏者にとっては、徐々にでもスペースの変化が生じてくると、「以前と何かが違う」と感じるそうです。原因が⻭の咬耗だと気付いておられる方は少ないと思いますが、一度疑ってみましょう。これに対しては、⻭に白い樹脂を詰める(レジン充填)という技術があり、天然⻭を傷付けることなく、⻭の形や⻑さを変えることができます。ただ、楽器を実際に演奏してみないと微妙な違いがわかりませんので、診療室に楽器を持ち込んで、その場で盛り足したり、削ったりして調整することになります。したがって、どこの⻭科医院でも行えることではありませんし、他の患者さまがおられる診療時間内には難しいと思います。また、かなり音楽に対して理解があり、しかも管楽器の経験がある⻭医者でないと、いくら腕の良い⻭医者であっても管楽器奏者のパートナーには成りえないと思います。

当院では、
”ミュージックスプリント”
を扱っております

  • ミュージックスプリントとは、⻭列の凸凹を補正し、口唇形態と楽器の大きさに合わせて作製・調整するもので、外傷予防効果だけでなく、アンブシュアを整えることを目的とした装置です。 口唇内面がマウスピースによって圧接される面を均等化し、発音に必要な口唇のテンションが安定するようにします。また、スプリントが口唇に対し、振動体としての形状を整えるだけでなく、口腔内から口唇に向けて流れる無駄な空気を減少させ、振動するようにします。それにより、倍音成分を多く含んだ豊かな音が出るという研究報告もあります。また、スプリント装着後には息漏れがなくなり、バテが少なくなるとも言われています。

  • 金管楽器の場合

    前⻭列が凸凹になっていると、吹奏時、タンギング・リップスラーの困難、高音域の持続困難、唇の循環障害による早期バテなどの障害を招くと言われています。もちろん、きれいな⻭並びでないといい音が出せないということではありませんし、個性的な⻭並びが奏者の独特の音色や音質を生み出しているとも言えます。しかし、前⻭の凸凹があると唇が均等に振動できないというのは事実です。そこで、その凹みを埋めようというのが金管用スプリントの目的です。ただ、テューバなどのマウスピースの大きい楽器では、少し目的が異なります。これらの楽器では前⻭よりも奥⻭の凸凹が吹奏に影響し、ここでは詳しく述べませんが、これは唇の振動ではなく、空気の流れに関係するものです。しかし、スプリントはこの場合にも応用できます。

  • 木管楽器の中の
    リード楽器の場合

    吹奏楽部に所属する学生さんが下顎前⻭にテープをはさんで吹いている姿をよく目にします。これは主に口唇が傷付くのを防ぐために使用しているのですが、ここで忘れてならないのは、吹奏時、下唇がリードの振動を司る重要な役目を果たしているということです。金管奏法の場合、唇の力を抜くことが必須条件であるように、リード楽器で丸みを持った美しい音を出すためには、いかに下唇を柔らかく保ちながら吹くかということが重要になります。当院では耐久性があり、装着感の良いスプリントをオーダーメイドで製作しています。

  • フルートの場合

    この楽器では、上下口唇の間から送り出された空気(気柱)の流れが下顎前⻭列に衝突し、その先端を通り抜け、下唇上部を経てリップシールドに流れます。直接楽器に触れているのは下唇だけなので、下の前⻭の⻭並びが大きく影響することになります。スプリントの形状は、基本的にはリード楽器と同じですが、気柱の流れをガイドするのが目的です。